YONDEMILLとは
ログイン
検索結果 : 544件
冨山哲也・西辻正副「教育課程の編成の意味」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
田中孝一「今、なぜ、国語の授業を変えるのか」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
髙木展郎「カリキュラム・マネジメントが機能する高等学校国語の学習評価」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
野中潤「ICTの活用で国語科教育をどう変えるか――言語文化「読むこと〈近代以降〉」の新しい授業づくりと評価――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
沖奈保子「学習意欲を喚起する「言語文化」の授業――時空を超えて「想い」に出会う――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
小沢貴雄「言語文化「A書くこと」の授業実践に向けて――何が変わるの?何が変わらないの?――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
齋藤祐「学びに向かう力を育む「現代の国語」――教材を使って自分の「読み」を構築する――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
田中洋美「「現代の国語」「書くこと」の授業改善を考える――「指導と評価の一体化」を目指して――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
坂口陽子「主体的に取り組む力を育む「現代の国語」――「話すこと・聞くこと」の活動を目標とした授業実践の試み――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
藤森裕治「マインドセットと4チャンネルモデル――「主体的・対話的で深い学び」の基礎理論――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
大滝一登「共通必履修科目としての「現代の国語」と「言語文化」――バランスを重視した国語科の資質・能力の育成――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
日本語学2022年春号(特集:「現代の国語」「言語文化」の授業)vol.41-1
3,410円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
入部明子「永久保存版 公用文作成のテンプレート─主要20ポイント─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
関根健一「公用文の表記と用語はどう変わるか」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
沖森卓也「新しい時代の公用文をめざして」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
西口光一「ICTは言語教育を変えるか─アクティブラーニングによる言語習得の原理とICT時代の日本語教育─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
野中潤「国語におけるICT活用の可能性─SAMRモデルが予見する学校教育の再定義─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
反田任「学校教育におけるAI活用の可能性─語学力向上のためのICT活用と自律的な学び─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
伊東祐郎「日本語能力判定におけるICT/AI利用の現状と可能性」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
李在鎬「書くことを支援する自動評価システム「jWriter」」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
東中竜一郎「雑談AIの日本語学習への適用可能性」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
飯尾尊優「福祉・教育分野での対話ロボット活用の可能性─高齢者と対話するロボットの研究開発に基づく一考察─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
佐藤理史「AI研究と言語能力」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
日本語学2021年冬号(特集:AIやICTが変える言語教育、新しい時代の公用文)vol.40-4
3,410円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
押木秀樹「書写教育の現状とあり方―手書きすることの学びはなぜ必要か、何をどのように学ぶべきかー」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
前へ
10/22
次へ
明治書院ページに戻る
YONDEMILLとは
ログイン