YONDEMILLとは
ログイン
検索結果 : 555件
渡邉剛「古典に親しむ態度の育成を目指す国語科学習指導―「古典A」における小倉百人一首のポップ作りを通して―」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
大元理絵「課題解決学習で、古典の普遍的価値を考察する―「竹取物語」をめぐる対話を通して―」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
高山実佐「生涯にわたって古典に親しむ―古典作品について語ることを端緒として―」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
大滝一登「「古典A」を扱うことの意味―未来を生き抜くために必要な古典教育とは―」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
佐藤和彦「高校生に身につけさせたい学力―高等学校国語科のジェネリック・スキル―」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
山内裕介「中学校で身につけさせたいジェネリック・スキル―「話すこと・聞くこと」の実践に基づいて―」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
太田亨「国語における漢語・漢文の位置付け―高校の漢文授業導入期について―」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
竹村信治「古典(古文)を高校でどう教えるか」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
渡辺春美「内面化を目指す古典(古文)教育の創造」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
門戸千幸・高山実佐「「話すこと・聞くこと」の授業づくり」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
松澤直子「これからの時代が求める新しい学習指導案」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
冨山哲也・西辻正副「教育課程の編成の意味」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
田中孝一「今、なぜ、国語の授業を変えるのか」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
髙木展郎「カリキュラム・マネジメントが機能する高等学校国語の学習評価」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
野中潤「ICTの活用で国語科教育をどう変えるか――言語文化「読むこと〈近代以降〉」の新しい授業づくりと評価――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
沖奈保子「学習意欲を喚起する「言語文化」の授業――時空を超えて「想い」に出会う――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
小沢貴雄「言語文化「A書くこと」の授業実践に向けて――何が変わるの?何が変わらないの?――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
齋藤祐「学びに向かう力を育む「現代の国語」――教材を使って自分の「読み」を構築する――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
田中洋美「「現代の国語」「書くこと」の授業改善を考える――「指導と評価の一体化」を目指して――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
坂口陽子「主体的に取り組む力を育む「現代の国語」――「話すこと・聞くこと」の活動を目標とした授業実践の試み――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
藤森裕治「マインドセットと4チャンネルモデル――「主体的・対話的で深い学び」の基礎理論――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
大滝一登「共通必履修科目としての「現代の国語」と「言語文化」――バランスを重視した国語科の資質・能力の育成――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
日本語学2022年春号(特集:「現代の国語」「言語文化」の授業)vol.41-1
3,410円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
入部明子「永久保存版 公用文作成のテンプレート─主要20ポイント─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
関根健一「公用文の表記と用語はどう変わるか」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
前へ
10/23
次へ
明治書院ページに戻る
YONDEMILLとは
ログイン