YONDEMILLとは
ログイン
検索結果 : 555件
沖森卓也「新しい時代の公用文をめざして」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
西口光一「ICTは言語教育を変えるか─アクティブラーニングによる言語習得の原理とICT時代の日本語教育─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
野中潤「国語におけるICT活用の可能性─SAMRモデルが予見する学校教育の再定義─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
反田任「学校教育におけるAI活用の可能性─語学力向上のためのICT活用と自律的な学び─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
伊東祐郎「日本語能力判定におけるICT/AI利用の現状と可能性」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
李在鎬「書くことを支援する自動評価システム「jWriter」」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
東中竜一郎「雑談AIの日本語学習への適用可能性」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
飯尾尊優「福祉・教育分野での対話ロボット活用の可能性─高齢者と対話するロボットの研究開発に基づく一考察─」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
佐藤理史「AI研究と言語能力」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
日本語学2021年冬号(特集:AIやICTが変える言語教育、新しい時代の公用文)vol.40-4
3,410円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
押木秀樹「書写教育の現状とあり方―手書きすることの学びはなぜ必要か、何をどのように学ぶべきかー」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
松本仁志「対立の構図から今日の書道教育を理解する」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
財前謙「手書きによる文字認識について」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
西嶋佑太郎「人体の部位と病気の名前」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
岡西政典「生物の名前と分類」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
島森功「色の名前のはなし」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
木村一「辞書の名前」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
増地ひとみ「商品名を表記する文字種ー「ソウゾウ」の楽しみー」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
蓑川惠理子「家電製品・清涼飲料・自動車の名前」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
飯田朝子「マーケティング効果の高い商品名とは」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
日本語学2021年秋号(特集:命名、書道から見た日本語)vol.40-3
3,410円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
井上史雄「方言研究の難問――琉球語と方言区画の変動――」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
鈴木泰「ツ・ヌの淵源について」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
西山佑司「意味論・語用論の難問――「タマネギを切った涙」はなぜ奇妙か――」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
仁田義雄「文法における意味・機能・構造」
400円(税込)
宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修
前へ
11/23
次へ
明治書院ページに戻る
YONDEMILLとは
ログイン