冨山哲也・西辻正副「教育課程の編成の意味」

宮地裕 監修, 甲斐睦朗 監修

400円(税込)

明治書院

【中学校Q】教材の理解や自身の考えを深め活発な意見交流につなげるためには、指導計画をどのように立てていけばよいか。
【中学校A】教育課程の編成により、〈関連〉と〈積み重ね〉のある授業づくりを
はじめに/中学校国語科の授業時数/学習指導要領に示された目標と内容/3領域の内容/ 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容/教育課程を編成する上での留意点/年間指導計画表の作成/終わりに

【高等学校Q】適切な年間指導計画を作成し、充実した指導に結びつけたい。
【高等学校A】各学校による教育課程をもとに具体的な指導へ
教育課程の編成/科目編成/ 「年間の指導と評価の計画」の作成/ 「年間の指導と評価の計画」の現状と課題/ 「単元・単位時間の指導と評価の計画」の作成/おわりに

日本語学2014年4月臨時増刊号(特集:国語の授業づくり─若い先生方に向けて─)vol.33-5