子どもと発育発達 23巻2号

日本発育発達学会 編

1,870円(税込)

杏林書院

特集:子どものフィジカルリテラシーを考える
◆子どもにまつわるフィジカルリテラシーの現在地
 内藤久士(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授)
◆良質の体育とフィジカルリテラシー
 岡出美則(日本体育大学スポーツ文化学部教授)
◆一人ひとりの「旅」を思う身体リテラシー概念のために
 三上 純(関西大学・日本学術振興会特別研究員PD)
◆競技者育成とフィジカルリテラシー
 〜日本陸上競技連盟の考え方と取り組みについて〜
 森丘保典(日本大学スポーツ科学部教授)
◆フィジカルリテラシーに着目したこれからの体育・スポーツのあり方
 松尾哲矢(立教大学スポーツウエルネス学部教授)
◆子どものフィジカルリテラシー習得に関する家庭環境調査
 中村宏美(独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター連携・協働推進部主任専門職)
◆日本スポーツ協会におけるフィジカルリテラシーの位置づけ
 青野 博(公益財団法人日本スポーツ協会スポーツ科学研究室室長)
◆Physical literacyの測定と評価
 鈴木宏哉(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授)
◆保護者のフィジカルリテラシーと子どもの身体活動
松永美咲(順天堂大学スポーツ健康医科学推進機構博士研究員)
鈴木宏哉(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科教授)
[連載:発育発達研究のための統計セミナー 第20回]
◆初経年齢と就学年齢をめぐる統計を批判的にみる
 大澤清二(大妻女子大学名誉教授)
[連載:近接領域学会の研究動向 第13回]
◆子どもの移動自由性〜都市計画・まちづくりの視点から〜
 樋野公宏(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授)