高圧下水素化物の室温超伝導(基本法則から読み解く物理学最前線 26)

須藤 彰三 監修, 岡 真 監修, 有田 亮太郎 著

2,200円(税込)

共立出版

 超伝導は物質が示す最も興味深い量子現象の一つである。超伝導状態への転移は通常とても低い温度で起こるが、これが室温で起こるような物質が存在するだろうか、という問題は大変興味深い。この問題について、近年、高圧下における水素化物の超伝導が注目を集めている。2015年に高圧下の硫化水素によって、これまで銅酸化物高温超伝導体が保持していた転移温度の最高記録が塗り替えられたあと、新しい水素化物の高温超伝導体が次々と発見され、室温超伝導の報告もなされるようになっている。
 水素化物における超伝導の研究は、金属水素における高温超伝導の可能性が考察された1960年代に遡ることができる。歴史上、実験にさきがけて理論計算が新超伝導体の発見を正確に予測した例はほとんどないが、水素化物超伝導体は大変珍しい例外で、これまでいくつかの高温超伝導体の結晶構造と転移温度が精密に計算され、実験研究に具体的な指針を与えてきた。本書は、この理論計算の果たしている役割に焦点を当てて最近の進展を解説したものである。