循環器診療に活かすベッドサイドエコー(POC心エコー)/柴山謙太郎(東京ベイ・浦安市川医療センター)[全6頁]

映像情報メディカル 編

500円(税込)

産業開発機構株式会社

超音波検査は低侵襲かつ低コストであり、即時性も高いことが知られている。そのため、とくにERや病棟などベッドサイド(Point of care:以下、POC)で施行する検査として有用性が高い。近年ではベッドサイドエコーを『POCUS(Point of care ultrasound)』と定義して初心者であっても超音波検査を施行できるような教育プログラムが進められている。しかし、循環器領域ではERや病棟で遭遇する疾患の緊急性が高く、かつ、心臓超音波検査(心エコー)は専門性が高いため、循環器領域のPOCUS(POC心エコー)は初心者にとってハードルが高いと思われる。一方、本邦の研修制度の変化や救急科の専門化に伴って専門医以外が循環器疾患の初期対応にあたる機会が増えたため、POC心エコーへの興味が高まっているのも事実である。本稿では最新のPOC心エコーの概念、適応、そして評価のすすめ方について述べる。