エラーが発生しました。
◆『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』について
2018年3月、文化審議会国語分科会より「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」が公表された。誰もがことばを広く発信できるようになった一方で、コミュニケーションに関する問題が様々な形で表面化してきたこの時代に、改めて言語コミュニケーションについてじっくりと考える特集としたい。
〇「分かり合うための言語コミュニケーション」によせて 沖森卓也
〇『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』 武田康宏
――国語施策における位置付けと審議の経緯――
〇 言語コミュニケーションにおける四つの要素について 関根健一
――書き言葉の語彙・表現から考える――
〇情報化時代の言語コミュニケーション 田中ゆかり
――媒体・手段の特性と年代差――
〇わかりあえるコミュニケーションとは? 石黒圭
――コミュニケーションをめぐる八つの幻想――
〇感じのいい表現・感じの悪い表現 塩田雄大
〇「分かり合うためのコミュニケーション」の課題 森山卓郎
〇【コラム】言語コミュニケーションと裁判員制度 入部明子
〇【コラム】共有された世界を作ろう! 福田由紀
【連載】
[ことばのことばかり] はんざわかんいち
[校閲記者のこの一語]藤村絢子
[漢字を追いかける]笹原宏之
[百人一首を味わう]齋藤希史・鈴木崇大