エラーが発生しました。
鏡の前に置いたものが、鏡の向こうで消えたり、変身したりする驚きの錯視作品で、錯覚コンテストの世界大会に入賞し話題となった明治大学の杉原厚吉教授が、古今東西のおもしろい錯覚を選び、解説を加えて図鑑としてまとめました。
●大きさが違って見えるもの
●形がへんに見えるもの
●明るさが変わるもの
●止まっているはずが動いて見えるもの
など、脳がだまされる不思議を体感できる作品を広く集め、錯視研究の第一人者・杉原教授がわかりやすく解説。
日常生活と錯視との関係、錯視効果を強くする実験、しくみを解き明かす研究、解明したしくみを応用して錯視作品を創出するプロセスなど、著者ならではの解説で、世界中の錯覚作品をより深く楽しむことができます。
本書は2012年に出版した『錯視図鑑』から、著者の新しい作品や研究成果を加筆・修正し、16ページを追加した増補・改訂版です。
前作から、一部視覚効果のより強い作品例に置き換え、
「変身立体」
「透身立体」
「トポロジー攪乱立体」
「高さ反転立体」
「鏡映合成立体」
「3方向多義立体」
といった話題の最新錯視作品を追加しています。
■目次
1章 錯視とは
2章 形や大きさの錯視
3章 明るさの錯視
4章 色の錯視
5章 動きの錯視
6章 奥行きの錯視
7章 錯視のしくみ