エラーが発生しました。
[事件の風土記]
鹿児島選挙違反事件 その3―市民社会の正義や倫理からかけ離れた捜査手法 毛利甚八
[巻頭論文]
刑事司法改革と刑事弁護人の役割 高田昭正
[単発論文]
布川事件再審開始決定 布川事件弁護団
刑事訴訟規則改正の問題点 徳永 光
被害者と量刑 斉藤豊治
国際(越境)組織犯罪防止条約からみた共謀罪規定の問題点 海渡雄一
[決定!第3回季刊刑事弁護新人賞]
最優秀賞/刑事弁護は人の矜持を守る仕事 川口 創
優秀賞/「再犯のおそれ」を考え、関わる 金岡繁裕
優秀賞/被告人の利益 坂根真也
[特集:模擬裁判員裁判を検証する]
裁判員裁判と刑事弁護の課題―法曹三者模擬裁判から見えてくるもの 水谷規男
各地の三者模擬裁判で現れた論点 鍜治伸明
必要とされるのは法曹三者の意識改革/札幌弁護士会 坂口唯彦
証拠をめぐる問題点/島根県弁護士会 丑久保和彦
裁判員裁判における三庁の攻防/大阪弁護士会 億 智栄
裁判員裁判における弁護活動/埼玉弁護士会 松山 馨
模擬裁判を通して感じた危惧/愛知県弁護士会 金井正成
証拠開示請求手続を活用しよう/岡山県弁護士会 的場真介
弁護人の自覚と研鑽が求められる公判前整理手続/福岡県弁護士会 山内良輝
刑事訴訟法の原則に従った冒頭陳述を/東京弁護士会 鎌田豊彦
裁判員にわかりやすい公判手続とは/金沢弁護士会 松山悦子
裁判員による充実した評議の実現のために/京都弁護士会 小原健司
一般市民の感覚を疎かにしない評議を/横浜弁護士会 妹尾孝之
[特別企画:「取調べ可視化」実現へのプロローグ Part 3]
被疑者ノート実践報告:広島/実情に即したノートの誕生とその広がり 井上明彦
被疑者ノート実践報告:大阪/被疑者ノートで自白強要と対抗し、無罪に 今井 力
被疑者ノート実践報告:大阪/証拠採用され大幅減軽された事例 黒田一弘
[連載]
もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術/薬物鑑定書を読む その2―分析機器を使った試験 小森 榮
交通事故弁護請負い講座/科学的分析で一審判決を覆す 松崎龍一
事例から学ぶ証人尋問のテクニック!/裁判官は何でも尋問できるか?―裁判官による尋問に対する異議 大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
桜丘だより/安易な身体拘束と闘う 櫻井光政
アメリカ合衆国のロースクール教育/アメリカ合衆国ロースクール協会主催ワークショップ報告 村岡啓一
[Q&A刑事弁護]
判決謄本の請求 木原万樹子
[刑事弁護レポート]
写真面割りの信用性争い無罪 只野 靖
[付添人レポート]
家裁の「事実誤認」を高裁で覆す 矢野昌文
[世界の刑事司法]
アメリカにおける相次ぐ冤罪と改革の動き―取調べの可視化と証拠開示を中心に 伊藤和子
[刑事弁護ニュース]
「刑事弁護フォーラム」設立!! 高橋俊彦
関西学院大学法学部で裁判員制度による模擬裁判を開催 藤井敦史・西田直樹
「人権と死刑を考える国際リーダーシップ会議」開催 田鎖麻衣子
[刑事弁護判例アップ・トゥ・デイト]
榎本雅記
[判例レビュー]
東京地判平16・4・12/福岡高決平16・11・15 中島 宏
[刑事弁護日誌]
かつての生徒を気遣う被害者からの手紙 長 丈博
[新人弁護士日記]
家族の支え 加藤恵一
[ロー・スクール通信]
受験勉強中! 森家けい
[法律事務所訪問]
吾郷法律事務所
[Video Guide]
『誰も知らない』
[Book Review]
田淵浩二著『証拠調べ請求権』 公文孝佳
[話題の1冊]
安田好弘著『「生きる」という権利』 高橋広篤