季刊刑事弁護56号(2008,winter)

季刊刑事弁護編集部 著

2,000円(税込)

現代人文社

[View]
齊藤潤一
[巻頭]
裁判主体を変える裁判員裁判に期待する-再び「裁判員制度の意義について考える」 安原 浩
[単発]
どのように市民は司法判断を下し、法律家はどのように市民を手助けできるか-裁判員制度へのアメリカ陪審研究からの示唆 ヴァレリー・P・ハンス/藤田政博
裁判員裁判の審理のあり方-司法研修所編『裁判員制度の下における大型否認事件の審理の在り方』を読んで 川崎英明
刑事手続における犯罪被害者支援のための弁護士の役割 大出良知
刑事弁護人と被害者の間に橋渡しを置くことの意義-米国のDIVOの実践に学ぶ 平山真理
連続特集:裁判員裁判をどう闘うか6/裁判員制度と実体法
本特集の趣旨 本庄 武
裁判員裁判と刑事実体法 村井敏邦
座談会:裁判員制度によって刑法理論はどう変わるのか 浅田和茂/笠井 治/齋野彦弥/中山博之/半田靖史/後藤 昭
個別事例の検討:正当防衛 金岡繁裕/長井長信
個別事例の検討:共謀共同正犯 児玉晃一/金 尚均
個別事例の検討:故意-とくに殺意の認定をめぐって 西村 健/秋田真志/間 光洋/玄 守道
個別事例の検討:責任能力 田岡直博/本庄 武
[刑事弁護レポート]
根拠に乏しい最高裁の認定-袴田事件第1次再審請求を振り返る 小川秀世
少年法55条移送を目指した活動 川村百合
丹念な証拠の精査で導いた無罪判決 石口俊一
殺人から殺人幇助へ、そして無罪へ 山内良輝
[付添人レポート]
検察官関与がなされた事件-審判に犬 京都弁護士会子どもの権利委員会「付添人ケース研究会」
[連載]
桜丘だより26/再犯少年 櫻井光政
事例から学ぶ証人尋問のテクニック21/検察官調書を粉砕せよ-刑訴法321条1項2号後段書面といかに闘うかその1:供述者に対する反対尋問 大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術18/大麻徹底解明-大麻事犯の傾向と対策 小森 榮
勝つための戦略的法廷プレゼンテーション技術3/法廷戦略シナリオと各手続の戦術シナリオ 八幡紕芦史/辻 孝司/遠山大輔
刑弁フォーラム活動報告8/講演「裁判員裁判における実践的闘い方」 前田 領
[Q&A刑事弁護]
万引きで傷害を負わせた場合の弁護活動 掛樋美佐保
[世界の刑事司法]
台湾の勾留・保釈制度 上本忠雄
イタリアの参審制度-裁判員制度下で「司法への市民参加」が実質化するために 西條美紀ほか裁判員裁判とコミュニケーション研究会
イングランド・ウェールズにおける刑事司法と報道2 幡新大実
[刑事弁護ニュース]
刑事弁護の本質を見つめ直す-松川事件公開座談会開かれる 阿部 潔
法廷技術の教え方-「NITA講師養成研修」参加報告 間 光洋
名張再審事件-自白評価に関する米国専門家の法廷意見書の提出 伊藤和子
[刑事弁護日誌]
受任するか、悩む。 廣部俊介
[新人弁護士日記]
2度目の被告人 寺林智栄
[司法修習 日々の徒然]
@虫の声響く和光 小梅
[ロー・スクール通信]
やりたいこと、やらなければならないこと 中村祐介
[法律事務所訪問]
大阪パブリック法律事務所
[判例レビュー]
広島高判平20・2・19/福岡高判平20・4・22 中島 宏
[Book Review]
菊田幸一・西村春夫・宮澤節生編『社会のなかの刑事司法と犯罪者』 海渡雄一
[Cinema Guide]