季刊刑事弁護43号(2005,autumn)

季刊刑事弁護編集部

2,000円(税込)

現代人文社

[事件の風土記]
鹿児島選挙違反事件 その1--異様な捜査手法/毛利甚八

[巻頭]
刑事司法改革と人質司法の打破--「人質司法打破のためのアクションプログラム」を中心に/竹之内明
[連続特集/裁判員制度と刑事弁護3]
本特集の意義--刑事弁護人の責任は重大である/中山博之
連日的開廷にどのように対応すべきか/前田裕司
弁護人の冒頭陳述・最終弁論のあり方/河津博史
裁判員裁判における裁判長の訴訟指揮はいかにあるべきか/木谷 明
証拠書類の取調べの問題点と弁護人のとるべき対応/秋田真志
意義ある異議!の出し方/大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会
裁判員裁判における評議・評決・判決のあり方/西村 健
裁判員制度のもとにおける控訴審のあり方/中川孝博

[特別企画/再審事件の現状]
本特別企画の趣旨/加藤克佳
狭山事件3・16棄却決定の批判的考察/庭山英雄
名張毒ぶどう酒事件再審開始決定/稲垣仁史・水谷規男
[刑事弁護レポート]
知的障害者の刑事弁護/伊東 浩
最高裁で保釈決定/山下幸夫
[付添人レポート]
逆送後の刑事裁判で少年法55条決定/野澤 健
[Q&A刑事弁護]
共犯者と国選受任/掛樋美佐保
[連載]
事例から学ぶ証人尋問のテクニック!⑧ 少女は嘘をつかないか?--性犯罪事件の被害者尋問/大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
刑事弁護の理論と実務の接点④ 被告人側の立証/徳永 光・下林秀人・庭山英雄
桜丘だより⑬ マニュアルの限界/櫻井光政
報告・模擬裁判員裁判① 静岡県弁護士会--避けては通れない確認作業/諏訪部史人
もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術⑤ 麻薬とはなんだろう/小森 榮
交通事故弁護請負い講座⑨ 科学的調査と立証のあり方--第7回交通法科学研究会総会記念シンポジウム報告/赤坂裕志
国際刑事裁判所の実務③ 被害者・証人の保護と手続参加/東澤 靖
アメリカ合衆国のロースクール教育① パーヴェイシヴ・メソッド--ワシントン大学ロースクール/村岡啓一
[刑事弁護日誌]
ある近所での物語/外山奈央子
[新人弁護士日記]
プチ取調べの可視化/坂根真也
[ロー・スクール通信]
新年度・最終学年/森家けい
[刑事公設探訪記]
北千住パブリック(東京)・刑事こうせつ(大阪)/高橋広篤
[法律事務所訪問]
泉法律事務所
[判例レビュー]
大津地決平16・12・14 160、大阪高判平17・1・25 162/中島 宏
[傍聴席から]
トータル10分の審理
[VideoGuide]
『ニューオーリンズ・トライアル/陪審評決』
[刑事弁護ニュース]
定者国賠事件(検察庁における接見)最高裁判決/大迫唯志
日弁連、第1回死刑事件弁護経験交流会の開催と死刑執行停止法案の提言へ/岩井 信
[資料]
当番弁護士制度運用状況集計表