季刊刑事弁護41号(2005,spring)

季刊刑事弁護編集部

2,000円(税込)

現代人文社

【連続特集】裁判員制度と刑事弁護 --公判前整理手続・連日的開廷が始まる!
◎本連続特集の意義
裁判員の力を最大限に引き出すために (水谷規男)
◎裁判員制度と刑事弁護の課題 (中山博之)
◎公判前整理手続創設および連日的開廷の法定化の経緯 (西村 健)
◎公判前整理手続の問題点 (渕野貴生)
【座談会】
◎公判前整理手続・連日的開廷で刑事弁護はどう変わるか
(岡 慎一・小坂井久・高野 隆・後藤 昭・秋田真志)
◎(1)公判前整理手続
シミュレーション公判前整理手続 (秋田真志)
・新しい証拠開示手続の概要とその問題点 (渡辺 修)
・新しい証拠開示手続と弁護活動 (後藤貞人)
・主張明示義務と黙秘権 (小坂井久)
・公判前整理手続における証拠意見のあり方
 今こそ「調書裁判」からの脱却を! (秋田真志)
・判前整理手続と公判手続の関係 (工藤美香)
◎(2)連日的開廷
連日的開廷と地方の弁護士 (小川秀世)
◎第2回 季刊刑事弁護新人賞
・熱意で守った教師への夢 (葦名ゆき)
・障害を正しく理解する裁判を目指して (金岡繁裕)
・初出勤まであとわずか?! (上條弘次)
【特別企画】
「取調べ可視化」実現へのプロローグ Part2
◎可視化の最新システムを導入した香港 (森 直也)
◎オーストラリアの徹底した可視化事情 (秋田真志)
◎録画・録音は最低条件のイタリアから学ぶ (古田 茂)
【単発論文】
◎急激に進む密室裁判化
裁判員制度と公判前整理手続 (生田暉雄)
【刑事弁護レポート】
◎警察段階で捏造されたと思われる証拠物 (小林秀一)
◎国際民間航空条約第13付属書5.12条をめぐる議論の契機に (藤井成俊)
【付添人レポート】
◎少年の弱さにつけこんだ捜査
無罪を信じて奔走 (兒玉修一)
◎少年の言葉が一貫しなかった理由
殺意の有無をめぐって (赤嶺真也)
【連載】
◎国際刑事裁判所の実務・
国際刑事裁判所の組織と権限 (東澤 靖)
◎もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術・
逮捕手続で見る薬物事件 (小森 榮)
◎交通事故弁護請負い講座・
起訴前弁護の重要性 (工藤 昇)
◎目撃供述ガイドライン作成のために・
ガイドライン作成の意味
規範と事実 (浜田寿美男)
◎桜丘だより・
少年の更生を考える (櫻井光政) ◎事例から学ぶ証人尋問のテクニック!・
目撃者は本当に目撃していたのか?
大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
【Q&A刑事弁護】
◎押収物の還付 (高見秀一)
◎刑事弁護判例アップ・トゥ・デイト (岡田悦典)
【判例レビュー】
◎横浜地判平15・6・2
神戸地尼崎支判平16・7・2
奈良家決平16・7・9
(中島 宏)
【刑事弁護ニュース】
◎事弁護の羅針盤として新たなる船出
季刊刑事弁護10周年記念の集い(編集部)
【ロー・スクール通信】
◎34%ショック (森野けい)
【刑事弁護日誌】
◎5万人に1人の弁護士 (田岡直博)
◎ひと夏の経験 (由良尚文)
【新人弁護士日記】
◎怒りに燃えて起案 (菅 陽一)
◎被告人の涙  (岩崎優子)
【法律事務所訪問】
◎西田法律事務所
◎傍聴席から
【事件の風土記]
◎福岡事件 その3
処刑後、ハンセン病療養所に分骨された西死刑囚
(毛利甚八)