エラーが発生しました。
[決定!第9回季刊刑事弁護新人賞]
【最優秀賞】 目撃者は実はいなかった-裁判員裁判控訴審破棄一部無罪 山本了宣
【優秀賞】 「生き直しの場」を模索すること 菅原直美
【優秀賞】 「足」で稼ぎ「足跡」でたぐり寄せた否認事件の勾留請求却下と不起訴処分 炭谷喜史
【特別賞】 2つの重大な違法捜査が認定された事例 三澤太雅
[特集:裁判員裁判における精神鑑定]
本特集の趣旨 田岡直博
座談会:裁判員裁判における精神鑑定の現状 岡田幸之/中島 直/田岡直博/金岡繁裕/菅野 亮
責任能力が問題となった事件の判決書一覧表
責任能力を争う裁判員裁判の弁護活動-本特集事例報告の分析 菅野 亮
裁判員裁判における責任能力判断-日弁連での判決分析から 田岡直博
責任能力判断-裁判員制度施行前後の比較 大澤達哉
事例報告1:接見ビデオを法廷で上映し、弁護側専門家が証言した事例 高野 隆/高桑光俊
事例報告2:起訴前正式鑑定が実施されたにもかかわらず再鑑定が実施された事例 今村 憲/安田明代/田口寿子
事例報告3:インテイク鑑定の鑑定人がそのまま正式鑑定の鑑定人に選任された事例 柴田真希/中谷陽二
事例報告4:私的鑑定の意見書よりも鑑定人の証言が信用された事例 鍜治伸明/村松太郎
事例報告5:心神喪失のため不起訴となるも、 医療観察法の申立てが却下されたため起訴され心神耗弱が認定された事例 井桁大介/吉川和男
事例報告6:起訴前鑑定人による「口頭鑑定」が採用された事例 小坂井 久/倉知京子
事例報告7:弁護人の再鑑定請求が認められた事例 脇田敬志/町田伸一/福井裕輝
[特別企画:韓国の刑事司法の現在]
韓国調査の目的と成果の概要 前田裕司
韓国における拘束前被疑者審問手続の実情と弁護人の立会い 村中貴之
韓国における拘束適否審手続の実情 贄田健二郎
国選専担弁護士制度 竹内明美/吉田律惠
[巻頭論文]
私たちは「犯罪」とどう向き合うべきか-〈死刑廃止について全社会的議論を呼びかける〉宣言採択 小林 修
[単発論文]
「私は悪魔ではない」-小川秀世弁護士「『悪魔の判決教本』による事実認定」に反論する 木谷 明
少年に対する裁判員裁判-死刑事件を契機として 武内謙治
死刑判決と裁判員の意見公開 古川原明子
死刑選択が争われる事件において、殺害の計画性についてどのように弁護をすべきか-SAT隊員射殺事件最高裁決定を素材に 永田憲史
[連載]
少年事件研究会リレー報告15:ワークシートの活用と「非行克服支援センター」を利用した環境調整 東京弁護士会「付添人プラクティス」
裁判員裁判事例研究シリーズ1:徹底した事実調査の必要性 法テラス本部裁判員裁判弁護技術研究室
接見交通権確立の闘い最前線3:接見内容の組織的取調べと接見交通権-鹿児島秘密交通権侵害国賠事件判決 東條雅人
訴訟能力の研究6:選択性緘黙が問題となった裁判員事例 金岡繁裕
孫子の兵法に学ぶ法廷戦略7:証人尋問の心構えを学ぶ(九変篇) 八幡紕芦史/中野勝之/堀 悠子
判決後の処遇・更生と弁護活動3:薬物事犯者処遇と弁護活動 天野真佑子/大杉光子/山口亮
刑事弁護人のための刑法4:因果関係 金 尚均/池田良太
法律家のための犯罪学入門11:イタリアにおける薬物依存症の処遇 浜井浩一
桜丘だより38:ある少年審判 櫻井光政
北尾トロの弁護人!これで裁判勝てますか4:傷害致死事件 北尾トロ
[刑事弁護レポート]
被害者供述の信用性判断に関する考察 前田裕司
裁判員裁判の控訴審における逆転無罪 和智凪子
[裁判員裁判レポート]
中国籍の少年が逆送された事例 前田 領
[Q&A少年事件]
試験観察と付添人活動 安西 敦
[Q&A刑事弁護]
誰にも相談できない刑事弁護 西口竜司
[世界の刑事司法]
変動するアジアの死刑6:アジアの死刑から学ぶこと-アジアとヨーロッパにおける一貫性 デイビッド・T・ジョンソン/訳:田鎖麻衣子
[刑事弁護ニュース]
科学鑑定を身近に-鑑定科学技術センター見学会報告 酒井 圭
[コラム]
刑事弁護日誌:OBAMAの弁護人 上原千可子
新人弁護士日記:目の前の人のために何か1つでもできることを考える 平林 剛
司法修習 日々の徒然:新64期修習終了、いざ実務へ! 大海原
ロー・スクール通信:1日に何時間勉強しますか 谷川浩輔
Cinema Guide:疑惑 加藤英一郎
[ブック・レビュー]
庭山英雄ほか編著『実務 刑事弁護と証拠法』 南川 学
[おしらせ]
第26回東京弁護士会人権賞受賞者決定