エラーが発生しました。
[特集:新時代の刑事司法制度-刑事弁護実務の課題と展望]
本特集の趣旨 中山博之
「新時代の刑事司法制度特別部会」の審議経過の概観 山下幸夫
被疑者取調べの可視化、弁護人立会権 大出良知
起訴前保釈-身体拘束からの解放 水野英樹
新たな捜査方法-供述や客観的証拠の広範囲な収集 榎本雅記
事前全面証拠開示・一覧表開示、再審の証拠開示 斎藤 司
争いのない事件の手続 水谷規男
参考人取調べの録画・録音、2号書面制度の在り方 松田岳士
公判手続 五十嵐二葉
証拠の保存と適正管理 徳永 光
検察官上訴 齋藤拓生
[単発論文]
捜査過程で作成されたメモの存否をめぐる証拠裁定事件の審理と判断 金岡繁裕
心神喪失・耗弱および訴訟無能力と再審-とくに死刑との関連で 北潟谷 仁
弁護人の新たな可罰性の危険-ドイツ・アウクスブルクでの2つの事件を手がかりとして ヴェルナー・ボイルケ/訳:加藤克佳+辻本典央
[刑事弁護レポート]
被害者供述の信用性を争って得た無罪 宮本大祐
共犯者供述の信用性を否定し、共謀の成立を認めなかった事例 林 敏彦
[付添人レポート]
地道に寄り添うことの大切さ 平林 剛
[Q&A少年事件]
事件報道等からの少年のプライバシー保護 村中貴之
[連載]
もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術 Part 2(1)/脱法ドラッグと関連事件 その1 小森 榮
事例から学ぶ証人尋問のテクニック! Part 2(5)/塗り壁をしないために-主尋問では「でなかったこと」に注目せよ! 大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
裁判員裁判事例研究シリーズ(7)正犯か、従犯か 法テラス本部裁判員裁判弁護技術研究室
接見交通権確立の闘い最前線(9)/拘置所接見室内での写真撮影の可否をめぐる田邊国賠 安元隆治
犯罪加害者家族支援の現場から(3)/被告人の更生と家族 阿部恭子/監修:草場裕之
孫子の兵法に学ぶ法廷戦略(13)(最終回)/「孫子」で勝利!-傷害致死無罪判決!!
八幡紕芦史/辻 孝司/中野勝之/堀 悠子
法律家のための犯罪学入門(16)/監視カメラ再考-日本社会と監視カメラ 浜井浩一
桜丘だより(44)/黙秘権行使 櫻井光政
[この弁護士に聞く]浦?寛泰 インタビュアー:虫本良和+村井宏彰
[刑事弁護日誌]震災と刑事事件と大人の都合 小口幸人
[新人弁護士日記]再度の執行猶予 伊藤荘二郎
[ロー・スクール通信]Mastery for Service 淵上春樹
[ブック・レビュー]
守屋克彦+斉藤豊治編集代表『コンメンタール少年法』 多田 元
[Cinema Guide]ロリータ 加藤英一郎
[刑事弁護ニュース]
市民の、市民による、市民のための冤罪防止団体が発足-「なくせ冤罪!市民評議会」設立総会 編集部
[資料]
当番弁護士制度運用状況集計表(2011年1月~12月)