エラーが発生しました。
【特集:性犯罪事件を争う】
性犯罪の否認事件に臨むにあたって-本特集の趣旨 宮村啓太
日本国憲法は対決権を保障している 高野 隆
被害者参加制度の現状と弁護人の対応 菅野 亮/波床昌則
インタビュー:裁判官から見た性犯罪事件-「被害者」供述の信用性 植村立郎/神山啓史/宮村啓太
思い込みの心理学-なぜ被害者は犯人でない人物を犯人と信じ込むのか? 厳島行雄
痴漢遭遇時に臀部の触感覚のみに事実認定を頼る危うさ 大森馨子/厳島行雄/五十嵐由夏/和氣洋美
最2小判平23・7・25(強姦)/「被害者」供述の信用性の判断方法についての検討 前田裕司
大阪高判平19・9・12(痴漢)/被告人供述の再現資料の提出で得ることができた逆転無罪判決 高見秀一
東京高判平24・7・5(痴漢)/科学的証拠とケースセオリーで勝ち取った無罪判決 小松圭介
大阪地判平19・8・7(強制わいせつ)/「被害者」の人物像を明らかにした結果の無罪判決 鈴木一郎
大阪地判平20・6・27(強姦)/被害申告の経緯を明らかにして勝ち取った無罪判決 大前 治
福岡高判平24・10・31(強姦)/行為の不可能性を示して勝ち取った無罪判決 石井謙一
【特別企画:科学的証拠と刑事裁判-司法研修所編『科学的証拠とこれを用いた裁判の在り方』の検討】
特別企画の趣旨 指宿 信
「司法研究」の意義と限界-科学的証拠への信頼性と許容性の観点から 徳永 光
「在り方」の意義と限界-証明論・冤罪防止の観点から 田淵浩二
足利事件からみた科学的証拠に関する司法研究 佐藤博史
DNA鑑定の有用性と課題-法医学的観点から(第2章を中心に) 本田克也
【単発論文】
法廷通訳の公的認定制度と倫理規定の整備に向けて 武田珂代子
「新時代の刑事司法制度特別部会」と刑事立法の議論のあり方 渕野貴生
「新時代の刑事司法制度」に対する刑事法学者の意見
【刑事弁護レポート】
裁判員裁判で2件目の心神喪失無罪判決 古川美和
覚せい剤密輸の故意は否定されたが、無許可輸入罪が認定された事例 中井淳一
【付添人レポート】
逆送無罪、保護処分取消しがされた事例 小嶋 敦
【連載】
裁判員裁判事例研究シリーズ(8)/精神の障がいを情状で主張し、有期懲役30年を勝ち取った事案 法テラス本部裁判員裁判弁護技術研究室
接見交通権確立の闘い最前線(10)/協議の上指定された接見を検察事務官が拒否した事例 藏冨恒彦
事例から学ぶ証人尋問のテクニック! Part 2(6)/弾劾事実を見極めよ-反対尋問のブレーン・ストーミング 大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
犯罪加害者家族支援の現場から(4)/加害者家族の償い 阿部恭子/監修:草場裕之
もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術 Part 2(2)/脱法ドラッグと関連事件 その2 小森 榮
法律家のための犯罪学入門(17)/刑の一部執行猶予と社会貢献活動 浜井浩一
桜丘だより(45)/初めての控訴審 櫻井光政
【インタビュー】
[この弁護士に聞く]西嶋勝彦 インタビュアー:戸舘圭之
【コラム】
[刑事弁護ニュース]東京法廷技術アカデミー第1回ワークショップ報告 和田 恵
[刑事弁護日誌]支部での裁判員事件 脇島 正
[新人弁護士日誌]人質司法との闘い 中原潤一
[ロー・スクール通信]夏を制する者は試験を制する 淵上春樹
[Cinema Guide]初恋 加藤英一郎
【文献紹介・書評】
実務に役立つ 論文紹介(1) 南川 学
【資料】
当番弁護士制度運用状況集計表(2012年1月~12月)