FRAGRANCE JOURNAL 2008年11月号 No.340(Vol.36/No.11)

フレグランスジャーナル

2,552円(税込)

フレグランスジャーナル社

【特集】肌のハリとタルミの最新研究■肌のタルミ・ハリと顔面形態変化…カネボウ化粧品 研究本部 村上泉子■バイオメカニクスからみた肌のタルミ・ハリの考察…名古屋工業大学 おもひ領域機能工学専攻・機械工学科 松本健郎■「視覚的ハリ」に関する研究…ポーラ化成工業 静岡研究所内容物開発室 小林和法、同社 中央研究所皮膚薬剤研究部 倉沢真澄・大場 愛、同社 スキンケア開発部 丹 美香・工藤大樹・赤塚秀貴■目元のハリの研究について…日本メナード化粧品 総合研究所 山羽宏行■肌の力学測定について…エムティーコンサルティング 代表 高橋元次■真皮構造からみたタルミとハリについて…コーセー 研究所開発研究室 尾之上 聡■肌のハリ・タルミに関する消費者意識…アイスタイル 西原羽衣子■臨床試験による新規アンチエイジング成分Lys’ lastine V(イノンドエキス)の有効性評価…BASF ジャパン ケア・ケミカルズ本部ビューティーケアソリューションズ ロラン マルタン■ストレスファイバーに働きかけて重力に対抗:コヒリス(COHELISS )…セティ 営業第二部ヘルス&ビューティー課 青山 結■仏ブルターニュからの新しいハーモニー 新規ハリ,タルミケア原料「ホメオスタ-SEA」…アリスタライフサイエンス ライフサイエンス事業部 来島正浩■Skin Density を向上するラミニン様ヘキサペプチド:SERILESINE(セリレシン) …ティーエストレーディング 松宮民夫■視覚的,感覚的に「肌のハリ感」を与え「タルミ」を制御するメーキャップ製品…資生堂リサーチセンター 西浜脩二〔時評〕○求められる生活価値の創造と提供〔スポットレビュー〕○ある化粧品開発者の独り言(17):いろいろな見方・考え方…元コーセー常務取締役 研究本部長 宿崎幸一〔トピックス〕○第14回 JC・OEM セミナー開催〔Spot News〕○第131回 FJ セミナー「皮膚の保湿・バリア機能研究の最前線」開催〔研究報告〕○DDS 技術の応用-化粧品材料としてのリポソーム…ドクタープログラム 宮島祐介・美安朋子・雪平文代・深沢 崇〔香粧品技術情報〕○ポーラ,角層バリア機能を高める透明化粧水を開発○日本メナード,シミ発生の新たなメカニズムを解明〔連載〕○化粧品合成高分子(5):意匠出願動向と化粧品…島田邦男・矢野嘉宏〔企業トピックス〕○オリザ油化,昆布由来フコキサンチンを製品化○シャネル,一般公開のフレグランス展を開催〔工場紹介〕○医薬品GMP 対応工場稼働(日本ゼトック)〔学会報告〕○第33回 SCCJ セミナー○第13回 日本顔学会大会(フォーラム顔学2008)〔R&Dレビュー〕○基礎ならびにメイク化粧品関連処方の研究開発動向(2007 年)…香粧品研究家 安部 隆〔ビューティサイエンスの窓④〕○起こりうる錯覚…美容コンサルタント 岡部美代治〔Through the web UPDATE No.76〕