FRAGRANCE JOURNAL 2010年6月号 No.360(Vol.38/No.6)

フレグランスジャーナル

2,552円(税込)

フレグランスジャーナル社

【特集】最近の有用性評価・測定法の進歩と課題■化粧品の有用性評価法・測定法の現状と課題…エムティーコンサルティング 高橋元次■角層細胞間脂質構造からみた皮膚バリア機能の測定法の進歩と課題…資生堂 リサーチセンター 八木栄一郎■美白効果の評価・測定法の進歩と課題…カネボウ化粧品 価値創成研究所 酒井進吾■透明感・クスミの評価・測定法…資生堂 リサーチセンター 舛田勇二■タルミの評価・測定法の進歩と課題…ポーラ化成工業 品質研究部 大島 宏■経皮吸収からみた化粧品の有用性評価の現状と課題…城西大学 薬学部薬粧品動態制御学講座 杉林堅次■感性工学からみた化粧品の有用性評価…コーセー 研究所 妹尾正巳■髪の硬さ・柔らかさの評価・測定法と髪の柔軟化技術の開発…花王 ビューティケア研究センター メイクアップビューティ研究所 福原正樹■有用性試験受託機関紹介岩瀬コスファ/インターフェイス/S&A 研究所/機能食品研究所/倉敷紡績/クリエイティブ・ストラテジー・インク/コスメディ製薬/シー・ティ・シージャパン/東レリサーチセンター/東洋サイエンス/ニコダームリサーチ/ニュートリション・アクト■有用性評価・測定機器紹介アイ・ビイ・エス/アサヒテクノラボ/アントンパール・ジャパン/イリス/インテグラル/エムエムアンドニーク/キーストンサイエンティフィック/コスメディ製薬/スガ試験機/トリニティーラボ/モリテックス〔時評〕○「懐かしさ」と「新しさ」〔International Review〕○「過猶不及」の教訓…コンサルタント T. Joseph Lin〔スポットレビュー〕○ミラーニューロンのメカニズム-Ⅲ…化粧品コンサルタント 能崎章輔〔Fragrance Interview〕○「モノ」を超えた「コト」作りで人生と共にある化粧品を…コーセー 執行役員研究所長 荒金久美〔国際会議報告〕○IN COSMETICS 2010に参加して…日油 ライフサイエンス事業部 島田邦男〔研究報告〕○肌の色ムラ評価方法の開発―肌の見た目年齢を評価する…一丸ファルコス 開発部 田中清隆・若松香苗〔学会報告〕○日本農芸化学会 2010年度大会[東京]〔トピックス〕○日本化粧品技術者会東京支部が城西大学薬学部,明治製菓関東工場の技術見学会を開催〔NewsTopics〕○第23回 インターフェックスジャパン・第1回 国際化粧品開発展〔企業トピックス〕○「美白化粧品企画立案のための基礎講座〈実習付〉」を開催(ニコダームリサーチ)○2010年 第2回ニコダームリサーチ技術講習会「皮膚計測の基礎と応用〈実習付〉」 ○肌の糖化に着目したエイジングケアシリーズを発売(ポーラ)○日やけ止め製品に欧州委員会規定のUVA ロゴマークを採用(日本ロレアル)〔企業紹介〕○世界各国のニッチでユニークな高機能性原料を提供(セティ)○スペインから高品質の植物油を供給(TEXTRON Japan)○グローバルなブランド力,今後,益々ニーズが高まる有機認証サービスを追究する(エコサート・キュー・エー・アイ・ジャパン)〔R&Dレビュー〕○育毛製品の研究開発動向(2009年後半) …香粧品研究家 安部 隆〔Through the Web UPDATE No.18〕