FRAGRANCE JOURNAL 2010年12月号 No.366(Vol.38/No.12)

フレグランスジャーナル

2,552円(税込)

フレグランスジャーナル社

【特集】化粧品のアニュアルレビュー2010■化粧品をめぐる国際動向…日本化粧品工業連合会 高野勝弘■皮膚科学研究の動向と進歩…資生堂 新成長領域研究開発センター 岸本治郎・柴田道男■スキンケア化粧品の開発動向と進歩…ポーラ化成工業 スキンケア開発部 瀬戸匡人■メイクアップ化粧品の開発動向と進歩…カネボウ化粧品 メイクアップ研究所 半山敦士・石井宏明■毛髪製品の開発動向と進歩…花王 ビューティケア研究センター 伊藤隆司■ボディケア・バス製品の開発動向と進歩…ライオン ビューティケア研究所 清水知和・平林令稔■フレグランス関連商品の開発動向と研究進捗…カネボウ化粧品 製品開発研究所 駒木亮一■皮膚計測・評価法の進歩…エムティーコンサルティング 高橋元次■REACH,動物実験代替法,原料の安全性,環境負荷問題…KYサイエンス・テク 吉村孝一〔時評〕○「これが私です」から外へ〔International Review〕○処方開発の悩み,昔と現在…コンサルタント T. Joseph Lin〔スポットレビュー〕○コミュニケーションギャップ…CMO代表 能崎章輔〔Spot News〕○第3回 化粧品技術実践セミナー開催「化粧品・医薬品の皮膚透過性のメカニズムとその評価・解析法」(フレグランスジャーナル社主催)〔研究報告〕○EGF配合化粧水のモニター試験による肌の状況評価…MARUEIグループ 研究所 王 秀娟・小林優子・松本典子〔学会報告〕○第36回 SCCJセミナー〔香粧品技術情報〕○資生堂,大阪大学と共同で最先端のレーザー光・イメージング技術を応用し,光による肌内部のダメージの可視化に成功○日本メナード化粧品,加齢とともに増加するタンパク質に着目〔トピックス〕○コスメトロジー研究振興財団 第21回 表彰・贈呈式が開かれる:ノーベル化学賞受賞者の白川英樹氏が記念特別講演〔海外トピックス〕○第15回 コスモプロアジア過去最大級の規模で開催〔企業トピックス〕○COP10フォーラムにてインドでのCBDに配慮した取り組みを現地企業と共同発表 (一丸ファルコス)○第2回 化粧品原料展示会を開催(セティ)○技術講習会 角層診断でわかること:毛穴周辺の角層の採取法と染色の実習付(ニコダームリサーチ)○SciFinder(Web版)活用法:豊富な試薬カタログ情報を提供(化学情報協会)〔企業紹介〕ベルギーの化学工業会社SOLVAY:新製法ジグリセリンの販売に着手(日本ソルベイ)〔R&Dレビュー〕スキンケア化粧品の研究開発動向(2010年前半)…香粧品研究家 安部 隆〔Through the Web TOPICS No.24〕