FRAGRANCE JOURNAL 2011年11月号 No.377(Vol.39/No.11)

フレグランスジャーナル

2,552円(税込)

フレグランスジャーナル社

【特集】化粧品受託メーカーの事業戦略■受託メーカーとしての新規独自素材の開発と課題…東洋ビューティ 中央研究所 久間將義■受託メーカーとしてのアジア戦略…日本コルマー 神崎義英■受託メーカーとしてのODM 戦略…ジェイオーコスメティックス 研究部 中野彰浩■受託メーカーとしての一貫生産体制の現状と課題…インターナショナル・トイレツリース 鈴木伸二■受託製造としてのメイクアップ製品の技術開発…日本色材工業研究所 研究部 根村和宏■メイクアップ化粧品の中国進出の現状と課題…上海麻沼化妝品 麻沼雅裕■エアゾール製品のグローバル戦略…東洋エアゾール工業 多田 晃■植物成分配合のオリジナル製品の受託開発…常磐植物化学研究所 楊 金緯・森 千尋〔時評〕○多様性・関係性と「自然に学ぶものづくり研究」〔スポットレビュー〕○ある化粧品開発者の独り言(26):いろいろな見方・考え方…元コーセー常務取締役研究本部長 宿崎幸一〔Spot News〕○第5回 化粧品技術実践セミナー開催:正木 仁 東京工科大応用生物学部教授による「抗シワ・抗老化の評価・実験法の意義とその手法」(フレグランスジャーナル社主催)〔学会報告〕○第38回 SCCJ セミナー○第16回 日本顔学会大会 フォーラム顔学 2011〔研究報告〕○ポリシラン担持触媒を用いた水素化フローシステムによる香粧品原料の製造……東京大学大学院 理学系研究科 小山田秀和・小林 修,日光ケミカルズ 赤塚裕一・沼田好幸〔連載〕○化粧品合成高分子(23):構造色…日油 研究本部 島田邦男○プロビタミンC(7):コラーゲン合成,組織形成,分化とプロビタミンC…アイ・ティー・オー 代表取締役社長 伊東 忍〔Through the Web TOPICS No.35〕〔学会プログラム〕○第69回 SCCJ 研究討論会(日本化粧品技術者会)○界面科学実践講座2011─基礎と応用(東海)○第6回 千葉科学大コスメティックサイエンスシンポジウム○第31回 レオロジー講座 ─基礎と測定法〔トピックス〕○品質保証と海外進出をテーマに第17回 JC・OEM セミナー開催(日本化粧品受託製造業懇談会)○企業の研究開発者向けセミナー「化粧品科学の最先端」を開催(東京工科大学 応用生物学部)〔企業トピックス〕○撹拌技術セミナー「Mixing Vision 2011」を開催(プライミクス)〔企業紹介〕○「多機能性キトサン誘導体」を通じてオリジナル性と機能性の高い化粧品作りに貢献します(天然新素材科学研究所)○“高品質,低コスト”の真空乳化装置,テトラ・アルミックス・デルタ?で化粧品事業に本格参入(日本テトラパック)